シロアリ駆除について
ほとんど匂いのない低臭性の薬剤を使用していおります。床下で作業を行いますので、床下の匂いを室内で感じることがあります。安全性に関しても、(公)しろあり対策協会の認定薬剤を使用しております。とても安全性の高い薬剤となっております。
光の方へ飛び立つ修正がございますので、窓付近で発生した場合は窓を開けてください。発生している穴などありましたら、テープなどで塞いでください。
ゴキブリはいなくなりません。また別の対策が必要です。
安全性の高い薬剤を使用しておりますが、施工中は2階へ上げていただくなどの対応をお願いします。
白蟻は一年を通じて活動します。気温の低い季節に活動が鈍くなることがありますが、どの時期を選んでいただいても効果に変わりはありません。
防水工事について
FRP防水の保証期間は10年となっております。太陽の光が直接当たる場所など環境によって耐久性が変わりますが、定期的なメンテナンスをお勧めしております。
FRP防水の場合、施工中、施工後に匂いが発生します。2~3日で落ち着きます。
弊社で移動できるエアコンについては対応させていただきます。
防水施工中に雨が入ると硬化不良の原因となります。よって、雨や雪の場合は施工を中止させていただきます。
防水の表面に塗られている塗料はトップコートといい、中にあるFRPを守るものです。FRP自体は赤外線に非常に弱く、赤外線に当たると脆くなり、漏水の原因となります。定期的にトップコートの塗り替えをお勧めいたします。
地盤調査について
どちらも調査可能ですが、台風のような暴風時では調査を行うことができません。
浅い(5cm程)水たまりや積雪では調査可能です。地面が非常にぬかるんでいる場合は機材が設置できない場合があり、調査不可の場合もあります。
電気がない場合は発電機を使います。調査に水道は必要ありませんが、調査後に敷地から車を出した時の道路の泥汚れが気になる場合は用意をお願いします。
人には分からない程度の振動が発生します。ホコリは出ません。電源がない場合、発電機を使うので発電機のエンジン音が出ます。
軽自動車が進入可能であれば、通常の調査ができます。進入できない場合は、調査機材を降ろして現場まで搬入して調査を行うことができます。(別途見積もりが必要です)ただし敷地までの道路状況により、車が進入可能な場合でも機材を降ろして搬入させていただく場合もあります。