家の中や庭でシロアリを見つけた場合、どのように対処すればよいのかわからないという人は非常に多いのではないでしょうか?
シロアリは、北海道の一部を除く日本全国に生息しており、春から夏にかけて多くの羽アリが発生します。
この時期に自宅やその周辺で羽アリを見つけた場合、シロアリの被害を受けている可能性を考え、適切な対処をすることが重要です。
そこで今回は、家の中や庭などでシロアリを見つけた場合の適切な対処法について徹底解説いたします。
シロアリを見つけたら種類をチェック
最初にシロアリを見つけるのは、羽アリであることが一般的に多いケースです。
しかし、羽アリは、シロアリに限ったものではなく黒アリの可能性もあるため、見つけたのはどちらの種類なのか知ることが重要になります。
シロアリと黒アリの違いは、以下の通り、体形の特徴をチェックすることで判断できます。


シロアリの羽アリ
シロアリの羽アリの特徴は、胴体にくびれがなく太いこと、そして4枚の羽の大きさがほぼ同じであることです。
また、シロアリによる家屋の被害は、そのほとんどが「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」の2種類となっており、それぞれ羽アリが確認できる時期は以下のように異なります。
- ヤマトシロアリ:4~5月頃
- イエシロアリ:6~7月頃
ちなみにシロアリは、アリという名称が付けられていますがゴキブリの仲間であり、木材に含まれているセルローズを栄養源としています。
そのため、木造家屋などに浸入すると、柱や土台など重要な構造物までも食い荒らすわけです。
黒アリの羽アリ
黒アリの羽アリの特徴は、胴体にくびれがあり細くなっていること、そして4枚の羽のうち前羽が後羽よりも大きいことです。
また、黒アリは非常に多くの種類があり、5~11月にかけてあらゆる種類の羽アリが見られます。
ちなみに、黒アリはハチの仲間であり、また種類によって肉食や雑食など食性は異なりますがシロアリのように木材を食い荒らすことはありません。
つまり、見つけた羽アリが黒アリであれば、家屋に対して直接的な影響を及ぼすことはないと考えられます。
シロアリを見つけたときの適切な対処法とは


家の中や庭でシロアリを見つけた場合、家屋はすでに被害を受けている可能性があります。
必ずしも深刻な状況に陥っているとはいえませんが、被害が拡大しないよう適切に対処することが必要となります。
シロアリを見つけたときのおもな対処法とは以下の通りです。
- 市販の殺虫剤は使用しない
- 個体を撮影しておく
- 粘着テープで貼り付ける
- 掃除機で吸引する
- 窓を開けて外へ逃がす
市販の殺虫剤は使用しない
シロアリを見つけた場合、市販の殺虫剤を使って駆除してしまおうと考える人も少なくありません。
しかし、市販されている殺虫剤を使用する場合は十分な注意が必要であり、また完全に駆除することを考慮するとできるだけ使用しないほうが無難といえます。
というのも、市販の殺虫剤は、対象とする個体への効果は期待できても、巣のなかにいるシロアリは駆除できないためです。
また、シロアリに使用する薬剤は大きく「忌避性」と「非忌避性」の2つのタイプに分けられますが、市販されている殺虫剤の多くは「忌避性」のものになります。
「忌避性」の薬剤は、シロアリが嫌って避ける成分を含んでおり、生き残った個体が巣へ逃げ帰ると、危険を察知して群れが分散してしまう可能性があります。
そうなると、専門業者であっても完全に駆除することは非常に難しくなってしまうのです。
ちなみに、専門業者が取り扱う薬剤の多くは「非忌避性」のものであり、薬剤の成分が付着したシロアリがそのまま巣へ持ち帰ることで起こる伝搬作用により、効果的に駆除を行えます。
シロアリの駆除は、建物の長寿命化を図るためにも、自分でやってしまうより専門業者へ依頼することをお勧めいたします。
なお、ヤマト産業が行うシロアリ駆除の方法や手順については、以下の記事をご覧ください。
個体を撮影しておく
シロアリを見つけた場合、個体を撮影しておくと、シロアリかどうか、また種類についても判別しやすくなります。
そうすることで、専門業者へ依頼する際にも、画像を提供すれば駆除方法の決定に役立ちます。
撮影が済んだ後に、何らかの処置を行うようにするとよいでしょう。
粘着テープで貼り付ける
シロアリを見つけた場合、セロテープやガムテープなどの粘着テープを使うと、応急処置として効果的です。
粘着テープを使えば、誰にでも簡単に捕獲できるうえ、貼り付けるだけでシロアリは死んでしまいます。
また、専門業者へ駆除を依頼する際に提出することも可能です。
掃除機で吸引する
シロアリを見つけた場合、掃除機で吸引してしまう方法も、応急処置として効果的です。
掃除機を使えば逃げられることも少なく、またシロアリは吸引時の圧力だけで死んでしまうため、そのままゴミとして処分できる手軽さもあります。
まとめ
家の中や庭でシロアリを見つけた場合、家屋が被害を受けている可能性があります。
仮に、シロアリの被害を受けているとすれば、そのまま放置することはリスクの増大につながります。
そのリスクのひとつが建物の耐震性への影響です。
建物にとって重要構造である柱や土台がシロアリの食害を受けると、耐震性を低下させる原因となり、万が一の地震発生時には揺れに耐えられないかもしれません。
木造住宅において、国が指定する法定耐用年数は22年となっていますが、適切にメンテナンスを行えば60年以上の寿命が期待できるといわれています。
適切なメンテナンスとは、主要構造を傷める原因となる雨漏りの対策であり、そしてシロアリの対策もそのひとつです。
過去5年以内にシロアリ対策を施していないようなら、まずは専門業者へ床下の調査を依頼するとよいでしょう。
ヤマト産業では、床下の無料調査を実施しています。
シロアリを見つけた方や駆除を検討している方は、お気軽にご相談ください。