家を建てる際には、地盤調査を行い、その結果によっては「地盤改良工事」を行うことがあります。
これは、地盤が軟弱で建物の重さに耐えられなくなると、地盤沈下が生じてしまう可能性があるためです。
また、「地盤改良工事」はいくつかの種類があり、地盤の状態に合わせて、どの方法で行うのか検討する必要があります。
では、「地盤改良工事」には、どのような種類があるのでしょうか?
そこで今回は、「地盤改良工事」について、その種類とそれぞれの特徴を徹底解説いたします。
【目次】
Toggleそもそも地盤改良工事とは?
地盤は、建物の重量を支えるための強度が必要です。
強度が不足している地盤の上に建物を建てると、その重量を支えられず、地盤沈下を引き起こすことがあります。
このような強度が不足している地盤を一般的に軟弱地盤といい、そしてこれを強固な地盤へと改良する工事が地盤改良工事です。
地盤改良工事を施し、その上に建てた建物の重量を軟弱地盤ではなく支持層に対して適切に伝えることにより、地盤沈下を防止します。
なお、地盤沈下に関する詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。
地盤改良工事の種類とそれぞれの特徴
住宅を建てる前には、原則として地盤調査を実施する必要があり、その調査から得た情報に基づいて、地盤改良工事の判定を行います。
地盤調査の結果、軟弱地盤であり、改良が必要と判定された場合は、状況に適した方法で地盤改良工事が行われます。
地盤改良工事にはいくつかの方法がありますが、代表的なものといえば以下の3つです。
これらは、建物の重量を支えるために適した地盤を意味する「支持層」の深さによって決定することが一般的です。
地盤改良工事の代表的な3つの種類について、それぞれ解説いたします。
表層改良工法
表層改良工法は、軟弱地盤の深さが地表から2m以内と比較的浅い場合に行う方法です。
工事の内容は、掘削した軟弱地盤層の土とセメント系固化材を混ぜ合わせ、しっかりと締め固めて強化を図ります。
この改良強化された地盤により建物を支える方法が表層改良工法です。
施工が簡単であることから、低コスト、短工期でできることなどがこの方法のおもな特徴となります。
柱状改良工法
柱状改良工法は、軟弱地盤の深さがおよそ8m程度以内であり、表層改良工法では対応できない深度で行うことが多い方法です。
工事の内容は、まず専用機械の掘削翼でセメント系固化材を注入しながら支持層に到達するまで掘り進めます。
支持層に到達したらセメント系固化材と現地の土を攪拌しながら掘削翼を引き上げ、その後、養生期間を経て固まったら円柱状の補強体ができあがります。
この強固な補強体により建物を支える方法が柱状改良工法です。
表層改良工法よりも深い深度に対応できることや比較的低コストでできることなどがこの方法のおもな特徴となります。
ただし、一度施工すると原状復帰が難しく、売却する場合の価格に影響するケースがあることは注意が必要です。
鋼管杭工法
鋼管杭工法は、軟弱地盤が深くまで及んでいても対応できる方法です。
工事の内容は、まず専用機械を用い、先端にらせん状の羽根がついた鋼管杭を、回転させながら、支持層に到達するまで埋め込みます。
支持層が深く、杭の長さが不足する場合でも溶接して接続することが可能であり、また逆回転による引き抜きも行えます。
この安定した強度を確保できる鋼管杭で建物を支える方法が鋼管杭工法です。
残土が発生しないことや狭小地での施工にも適していることなどがこの方法のおもな特徴となります。
ただし、他の改良工事と比較してコストが高くなることは注意が必要です。
地盤改良工事の注意点
地盤改良工事は、地盤調査を行った結果、地盤が軟弱で改良が必要であると判定された場合に行われます。
つまり、建築コストの増額につながるということであり、その点では十分な注意が必要です。
工事の方法によって違いはありますが、数十万円から数百万円程度のコストアップとなるなど、予算を圧迫する要因となってしまうことも考えられます。
ところが、地盤調査は、調査方法や調査会社によって、判定結果に違いが生じることがあり、必要のない地盤改良工事も実際に多く行われているのです。
例えば、住宅の地盤調査の主流となっている「スクリューウエイト貫入試験」は、施工業者や作業員の裁量に影響を受ける部分も多く、それほど精度の高い調査方法とはいえません。
一方で、弊社が取り扱う「表面波探査法」は、地耐力を正確に算出するために必要とされる「支持力」と「沈下特性」の両方がわかる、きわめて精度の高い調査方法となります。
そのため、「スクリューウエイト貫入試験」より「表面波探査法」のほうが地盤改良工事判定を圧倒的に減らせることがわかっています。
よって、本当に地盤改良工事が必要な地盤であるのか高精度な調査を行い、正確なデータを得ることがきわめて重要なのです。
なお、「スクリューウエイト貫入試験」と「表面波探査法」の違いに関する詳しい内容は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
地盤改良工事とは、建物の重量を支えるための強度が不足している地盤に対して改良を行い、強化を図る工事のことをいいます。
また、地盤改良工事は、地盤調査から得たデータを解析して判定する必要がありますが、その判定を左右するデータの精度を高めることが重要なポイントとなることはいうまでもありません。
ヤマト産業では、地盤の強度を正確に判定し、「スクリューウエイト貫入試験」よりも地盤改良工事判定を大幅に減らせる「表面波探査法」を行っており、すでに10,000件以上の実績を有しています。
これから地盤調査を行う予定の方、あるいはすでに地盤調査を行い、その結果に納得がいかない方は、ぜひお気軽にご相談ください。