「シロアリが出たからなるべく早く駆除したい」
「シロアリ駆除は自分でもできる?」
このような悩みをお持ちの方はいませんか?
シロアリ駆除は、自分でもできます。ただし、被害状況やシロアリの種類、数などによっては完全に駆除することは難しいでしょう。必要に応じてプロの業者に駆除を依頼することをおすすめします。
この記事では、シロアリ駆除を自分で行う方法をテーマに、手順や注意点、プロに任せた方がよいケースなどについて、シロアリ駆除歴30年・年間3,000件の株式会社ヤマト産業が詳しく解説します。
今すぐ羽アリ対策をプロに任せたい方は、こちらからお気軽にご相談ください。


シロアリ駆除を自分で行うメリット
シロアリ駆除を自分で行うことを考える際は、そのメリットについて理解しておく必要があります。自分でシロアリ駆除を行うメリットについて詳しく見ていきましょう。
費用を抑えられる
自分でシロアリ駆除を行うことで、費用を大きく抑えることができます。シロアリ駆除の費用相場は、6,000~8,000円/坪です。対して、自分でシロアリ駆除を行う場合は1万円~5万円程度の費用で済みます。
多額の費用を抑えられることに魅力を感じ、自分でシロアリ駆除を行いたいと考える方は多いのではないでしょうか。
すぐに開始できる
自分でシロアリ駆除を行う場合、必要な道具や服装を揃えればすぐに開始できます。業者に依頼する場合、混雑状況によっては数日待つことになるため、それまでシロアリに悩み続けることになります。
少しでも早くシロアリの悩みを解消したい人にとって、すぐに駆除を開始できることは大きなメリットでしょう。
シロアリ駆除を自分で行うデメリット
シロアリ駆除を自分で行うことには次のようなデメリットもあります。
知識の習得が必要
シロアリ駆除を自分で行う場合、専門知識の習得が必要です。シロアリの生態や適切な駆除方法に関する専門知識がないと、効果的な対策が難しく、誤った方法を選択する恐れがあります。その結果、事態の悪化を招くばかりか、正しく薬剤を取り扱わないと、環境汚染などの事故につながるケースがあるため、知識の習得に時間をかけなければなりません。
再発生するリスクが高い


自分でシロアリ駆除を行った場合、再発生のリスクが高いと言えます。どうしても知識や技術が不足している中で行うため、シロアリを完全に駆除できなかったり進入経路に十分な薬剤処理ができなかったりするでしょう。
再発生すると、結局は業者に依頼して侵入経路を完全にふさいでもらうことになるため、それならば最初から業者に任せた方がよいという考え方もあります。
シロアリ駆除を自分で行う流れ
シロアリ駆除の詳しい方法を紹介する前に、被害箇所の確認から駆除までの流れについて詳しく見ていきましょう。
1.床下への侵入口を確認する


床下点検口や床下収納庫がある場合は、そちらから床下に進入できる可能性があります。
また、それらが無い場合は通常、和室の畳の下の板を切断して床下に進入します。
2.被害箇所を確認する


まず、始めに被害箇所を確認します。床下や室内にシロアリの被害を受けたところがないか調べましょう。特に床下の点検が重要です。床の上を歩いたときに異音がしたり、壁や柱を叩くと中が空洞になっているような音がしたりする場合は、シロアリ被害にあっている可能性があります。
雨漏りや水漏れが原因になることも考慮し、気になる箇所をメモしておきましょう。
3.シロアリの種類を確認する


使用する駆除剤や駆除方法はシロアリの種類によって異なります。そのため、シロアリの種類を確認することが先決です。日本では主に、「ヤマトシロアリ」、「イエシロアリ」、「アメリカカンザイシロアリ」の3種類が生息しています。
シロアリの見分け方については、こちらの記事をご覧ください。
4.駆除する


シロアリの種類や被害箇所、侵入経路を特定後、必要な道具を揃えて駆除を開始します。この段階で自分では駆除が難しいと判断した場合は、速やかに業者に相談しましょう。問題を放置すると食害がますます進み、住宅の寿命が縮まります。
シロアリを自分で駆除するときに準備するもの
シロアリを自分で駆除する際は、駆除に必要な道具と体を保護するグッズが必要です。


シロアリを自分で駆除する方法
シロアリを自分で駆除する方法には、バリア工法とベイト工法があります。シロアリを自分で駆除する具体的な方法を紹介します。
シロアリを自分で駆除する方法①バリア工法


バリア工法は、薬剤を噴霧器で散布することでシロアリを駆除する方法です。即効性と持続性に優れており、侵入経路に散布することで再発生のリスクを軽減できます。
食害を受けたところやシロアリが発生しやすい場所に直径8mm程度の穴を空けて、薬剤を注入し、散布します。続いて、床下基礎や柱、土壌、などに薬剤を散布します。土壌は表面にムラならくたっぷり散布しましょう。
(公益社団法人 日本しろあり対策協会の防除施工標準仕様書では、1㎡あたり3Lの薬剤散布が必要とされています。)
また、蟻の通り道である「蟻道(ぎどう)」があった場合は、薬剤を散布した後に取り除いてください。
蟻道について詳しくは、こちらの記事で解説しています。
シロアリを自分で駆除する方法②ベイト工法


ベイト工法は、シロアリを死滅させるためのベイト剤が入った器具を建物周辺に設置する方法です。ベイト剤に含まれる成分がシロアリの脱皮を妨ぐことで、駆除作用を発揮します。子供やペットには悪影響を及ぼさないため、安心して使うことができます。
建物周辺を囲むような配置で土を掘り、ベイト剤の入った器具であるステーションを埋めます。(3mあたり一個)ベイト剤はシロアリが巣に持ち帰ることで効果を発揮するため、効果が現れるまでには時間がかかります。3か月に一度のペースでモニタリングを行い、シロアリがベイト材をを食べているかの確認を行います。ベイト材にシロアリがついているのを確認できれば、ある程度の個体数を駆除することができます。
※ベイト工法は、取り扱いを間違えるとシロアリが「警戒フェロモン」を出すため、ベイト材に近寄らなくなります。そうなると、ベイト工法によるシロアリ駆除は大変難しくなるため、取り扱うには十分な注意が必要です。
自分でシロアリ駆除するときの注意点
自分でシロアリ駆除をするときは、次の注意点を守りましょう。
殺虫剤を使用しない
市販の殺虫剤やバルサンなどは使わないでください。シロアリが隙間の奥に逃げることで駆除しづらくなる恐れがあります。
適切な服装で行う
シロアリ駆除は床下に入って行う必要があります。床下には、木くずや釘などのほか、害虫も生息している可能性があるため、上下長袖・長ズボンやマスク、軍手、マスクなどを必ず着用しましょう。また、カビがたくさん発生している場合があり、そちらの対策も忘れずに行ってください。
駆除した後は予防対策をする
シロアリを駆除した後、新たな被害を防ぐために定期的に予防対策を実施しましょう。シロアリは湿度の高い環境を好みます。床下や建物内の湿度を管理し、カビの発生を防ぐために換気を行いましょう。
また、庭や敷地内に木材を放置しないようにしてください。木材はシロアリの餌となるため、再発生の原因となります。そして、ベイト工法やバリア工法を定期的に行い、シロアリの侵入を阻止することが大切です。
シロアリ駆除をプロに任せた方がよいケース
次のようなケースでは、シロアリ駆除はプロの業者に任せた方がよいでしょう。
- シロアリ駆除に失敗して再発生した
- 広範囲にわたる被害を受けている
- 床下に入れない、狭い
無理に自分で駆除しようとした結果、十分な施工ができず再発生するケースは少なくありません。時間と労力を無駄にせず、家の寿命を縮めないためにも業者に依頼しましょう。
シロアリにお悩みの方はヤマト産業までご相談ください


自分でシロアリ駆除が難しい場合には、プロの業者に相談しましょう。
京都府宇治市の株式会社ヤマト産業は、30年ものシロアリ駆除の実績があるプロフェッショナルがシロアリ侵入の原因を突き止めて適切に施工し、予防処置まで徹底的に行います。京都・奈良・大阪にお住いの方はお気軽にご相談ください。