一軒家のシロアリ駆除の値段相場は?値段の決まり方や安くする方法も解説

一軒家のシロアリ駆除の値段相場は?値段の決まり方や安くする方法も解説

「一軒家のシロアリ駆除を依頼したいけれど値段の相場がわからない」

「値段が無駄に高い業者には依頼したくない」

このような悩みを抱える方は多いのではないでしょうか。一軒家のシロアリ駆除では、点検口の設置や大きな被害があるときの特別な処置など、さまざまな理由で値段が上がります。また、業者によって値段が異なるため、無駄に値段が高い業者に依頼してしまうリスクもあります。

この記事では、一軒家のシロアリ駆除の値段相場をテーマに、値段の決まり方や安くする方法などについて、シロアリ駆除歴30年・年間3,000件の株式会社ヤマト産業が詳しく解説します。今すぐ羽アリ対策をプロに任せたい方は、こちらからお気軽にご相談ください。

一軒家のシロアリ駆除の値段相場は「6,000~8,000円/坪」

シロアリ

一軒家のシロアリ駆除の値段相場は、6,000~8,000円/坪です。ただし、値段は業者が自由に設定できるため、相場からかけ離れた値段の業者もいます。

すでにシロアリ被害が発生しており、広範囲にわたる駆除施工が必要な場合は高額になる傾向があります。また、建物の構造や床下点検口の有無、アフターサービスの有無や業者の料金体系、ビジネスモデルなども影響するなど、さまざまな要因によって値段が決まります。

シロアリの駆除料金の表記方法

シロアリの駆除料金には、次の3つの表記パターンがあります。

  • 〇〇坪まで〇〇円
  • 坪単価〇〇円~
  • ㎡単価〇〇円

値段が安く見えたりわかりづらかったりと、表記パターンごとに注意点があります。シロアリ駆除の料金の表記パターン別に、注意点を詳しく見ていきましょう。

〇〇坪まで〇〇円

近年、増えてきているのが「〇〇坪まで〇〇円」という表記パターンです。例えば、「18坪まで81,000円(税別)」といった表記があります。

これは、18坪未満であれば何坪であっても81,000円になるため、坪数が少なくなればなるほどに損をします。例えば、18坪であれば1坪あたり4,500円ですが、9坪になれば1坪あたり9,000円です。坪数を図面で確認し、割高にならないかどうか考えましょう。

坪単価〇〇円~

坪単価〇〇円~と表記されている場合、〇〇に入るのは最低価格です。例えば、坪単価4,000円~と記載されていても、作業内容によっては坪単価6,000円や8,000円になる可能性があります。想定の倍以上の値段になることもあるため注意が必要です。

また、最低料金は通常は予防施工を前提としており、その中でもベタ基礎・ユニットバス・築年数15年未満といった比較的簡易な工事を対象としているケースが多いでしょう。

一方、駆除になると被害の状況や使用する薬剤の影響で坪単価が大きく増える可能性があります。

㎡単価〇〇円

㎡単価〇〇円の表記は、坪単価表記よりも安く見えます。㎡単価に3.3をかけることで坪単価に変更できます。例えば、1㎡3,000円と記載されていると安く見えるかもしれませんが、坪に変換すると坪単価9,900円と相場を超えてしまいます。

一軒家のシロアリ駆除の費用相場は業者のタイプで異なる

一軒家のシロアリ駆除の費用相場は、業者のタイプで異なります。

 ホームページやSNSで集客のみを行うシロアリ駆除の仲介会社ホームセンターや協同組合などシロアリ駆除の委託会社シロアリ駆除を自社施工で行う会社
費用相場1200~1800円/㎡程度1800~2500円/㎡程度1600円~2400円/㎡程度

上記それぞれのメリット・デメリットについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

一軒家のシロアリ駆除の値段の決まり方

一軒家のシロアリ駆除の値段はどのように決まるのか、詳しく見ていきましょう。

点検口の有無

シロアリ駆除の作業には、床下の点検が必要です。床下にアクセスするための点検口がなかったり床下のスペースが狭かったりする場合は、新たに点検口を設置する必要があります。この場合、1ヶ所あたり数万円の費用がかかります。

シロアリの種類

シロアリにはさまざまな種類が存在し、その中でも「イエシロアリ」や「アメリカカンザイシロアリ」は大きな被害を引き起こしがちです。被害の範囲や個体数が多ければ、それだけ駆除にかかる労力も大きくなるため、値段も高くなる傾向があります。

木材交換や大工工事の有無

シロアリ駆除だけ行う業者もいれば、修繕まで対応できる業者もいます。シロアリ被害が深刻で、木材交換や大工工事が必要な場合、追加費用がかかります。内訳は、木材やその処分にかかる費用、工事費などです。

一軒家のシロアリの駆除業者の選び方

一軒家のシロアリ駆除の依頼先は、値段だけで決めてはいけません。次の観点も踏まえて、総合的な視点で業者を選びましょう。

定期点検サービスがあるか

シロアリの被害は家の広範囲に及ぶため、一度の駆除だけでは完全にシロアリを駆除できない場合があります。工事後の定期的な点検により、シロアリの発生や被害をいち早く発見できます。

シロアリが再発生した際に早く対応できるか

シロアリは繁殖が速く、再発生するリスクが高い害虫です。そのため、シロアリが再び発生した際に、早急に対応できる業者に依頼することをおすすめします。ただし、深夜や早朝に対応できることを条件にしない方がよいでしょう。

多くの業者は日中に作業をするため、深夜や早朝にこだわると結果的に信頼性が高い業者を選べなくなる恐れがあります。

適切な提案ができるか

質の高い業者は、床下環境を詳細に評価し、シロアリの侵入経路や被害の程度を正確に把握できます。被害状況や住環境、床下環境などを踏まえ、適切な報告と駆除プランの提案ができる業者に依頼しましょう。

一律のプランを提案された場合は、それが本当に正しい選択なのか根拠を聞くことをおすすめします。

料金の説明が明確か

業者は、駆除作業や関連費用について明確で分かりやすい見積もりを出す必要があります。「〇〇一式」といった記載ではなく、その内訳が記載されているか確認しましょう。記載されていない場合は質問し、丁寧に回答してくれるかどうかに注目してください。

一軒家のシロアリ駆除の値段を安くする方法

一軒家のシロアリ駆除の費用をなるべく抑えたい場合は、複数の業者から見積もりを取りましょう。作業内容と値段を比較することで、大体の相場がわかります。また、バリア工法やベイト工法など、駆除の方法に応じて値段が異なることも踏まえ、予算内で高い効果を得られるプランを選ぶことが大切です。

値段には、アフターサービス料も含まれているため、安いからといって必ずしも割安料金とは限りません。プラン内容を詳しく確認し、比較検討することが大切です。

一軒家のシロアリ駆除はヤマト産業へご相談ください

一軒家のシロアリ駆除の値段相場は6,000~8,000円/坪です。シロアリ駆除歴30年・年間3,000件のヤマト産業のシロアリ駆除は、7,500円(税抜)/坪で、以下が含まれます。

  • 駆除薬剤を使用した施工
  • 公益社団法人しろあり対策協会の防除標準仕様書による施工(壁面処理や土間処理含む)
  • 5年間のアフターサービス
  • 経過年数のお知らせハガキ
  • 床下診断士によるインスペクション2年目・5年目の計二回)
  • 5年間の害虫・害獣お悩みサポート

また、下記のような場合は別途料金が発生します。

  • 2階以上の階層のシロアリ駆除工事
  • 床下進入口がない場合の床下点検口作成

また、予防工事(現状被害の無いお家)に関しては、特別料金で施工させていただいています。まずはお気軽にご相談ください。

中岡 亘由

この記事を監修した人

ヤマト産業取締役。シロアリ業界歴約30年。”コワモテ”だが、部下からは優しいと定評があります(笑)シロアリ駆除、防除、雨漏り防水のコトなら何でも聞いてください!

更新情報

About

京都のシロアリ駆除・雨漏り防水工事専門業者ヤマト産業。寺社仏閣や大手会社の請負歴29年、1000件以上の実績。表面波による地盤調査では取り扱い件数No.1の実績があります。シロアリ駆除・雨漏り防水のほか、地盤調査、害虫・害獣駆除、断熱工事、その他リフォームもお任せ!京都・大阪・奈良エリア対応可。