基礎断熱は危険?シロアリ被害対策を徹底解説!

基礎断熱は危険?シロアリ被害対策を徹底解説!

木造住宅において、建物の断熱に関する関心が年々高まっています。それは建物を寒さから守り、結露による腐朽から建物を守るためにとても重要なことです。
しかし近年、内基礎断熱や外基礎断熱を採用した住宅でのシロアリ被害が勢いよく増加しています。
シロアリ駆除工事だけではなく、年間100件以上の断熱工事の施工を行う弊社だからわかるシロアリに対する基礎断材の危険性とその対処方法を解説させていただきます。

シロアリ被害がなぜ起こる?

シロアリの侵入経路

なぜ、床下がコンクリートで覆われているはずの基礎で、シロアリの被害が起こるのでしょうか?
まず説明させていただきたいのが、シロアリの侵入経路です。
シロアリが生息しているのは土の中です。ですので、シロアリが建物内に入ってくるにはシロアリが通ることのできる隙間が必要です。
ベタ基礎は、地面にコンクリートを流し込んで造られる基礎で、一見するとシロアリの侵入できる隙間はないように見えますが、構造上、立上りの基礎とベース基礎との隙間ができることで、家の中に侵入する経路が生じます。
この隙間は、基礎を作る工程で、どうしても出来てしまう隙間になります。
また、水道管を基礎内に入れるための貫通穴や、玄関もシロアリが侵入しやすい場所となります。玄関のシロアリの侵入経路についてはシロアリ被害が玄関周辺で発生しやすい理由をご覧ください。
シロアリは小さな隙間や割れ目を通過する能力を持ち、基礎断熱の隙間から侵入し、断熱材を通過して木材に被害を与えてしまうのです。

シロアリの写真

シロアリは断熱材を食べる?

シロアリが主に栄養にしているのは「セルロース」と「ヘミセルロース」です。
これらは主に木材に含まれております。
では断熱に使用される材料にはセルロースは含まれているのでしょうか?答えは、「一部の断熱材をのぞきセルロースは含まれていない」です。
シロアリは断熱材を食べて餌とするのではなく、シロアリにとって住み易い環境だから住み付くのです。

内基礎断熱の侵入経路

内基礎断熱は、基礎の内側の立上り部分や立上り周辺の基礎ベースに断熱材を設置します。
シロアリは、基礎のわずかな隙間から侵入し、基礎の内側に貼り付けられた断熱材をとおり、土台や床材などの木材を加害します。

図:内基礎断熱のシロアリが建物内に侵入するイメージ

内基礎断熱から木材を加害したシロアリ

写真:内基礎断熱から木材を加害したシロアリ

外基礎断熱の侵入経路


外基礎断熱は、基礎の外側に断熱材を設置する方法です。
断熱材が地中に埋まるため、断熱材にシロアリが侵入して、木材に被害を与えます。

外基礎断熱の場合、断熱材が基礎の仕上げ材に被覆されている為、シロアリがいることを発見するのが難しく、発見できた時には、被害が大きく進行していることが多いのも問題の一つです。

加害にあった外基礎断熱の撤去写真

写真:加害にあった外基礎断熱の撤去写真

基礎断熱のシロアリに対する対処方法

現時点では、断熱材をシロアリの被害から100%予防することはできません。
しかし、以下の対処方法を行うことで、断熱材がシロアリの被害にあうリスクを低減することができます。

シロアリに強い断熱材を選ぶ

使用する断熱材の種類もシロアリ被害に影響を与えます。
一部の断熱材は、シロアリにとって食べ物となる成分を含んでいる物があります。これらの断熱材は、シロアリの被害を引き起こす可能性が高くなります。
適切なシロアリに対する耐性を持った断熱材を選ぶことが重要です。
とくに、基礎断熱の場合は、シロアリに強い耐性をもつグラスウール系やセルロースファイバーなどの柔らかい素材の断熱材は使い勝手が悪く、あまり使われません。
ほとんどの場合は強度のある、スタイロ系断熱材を使用します。
現在では、スタイロ系断熱材であっても、防蟻剤入りの断熱材のような、シロアリに被害されにくいもありますので、そちらのものを採用することをお勧めしています。

シロアリのリスク

※スタイロ系の断熱材にも近年、防蟻剤入りの商品もあります。

 適切な防蟻処理をする

シロアリの侵入するリスクを低減するために、防蟻処理は重要な選択肢の一つです。
しかし、シロアリの侵入経路や生態を理解したうえで正しい防蟻処理を行わなければ、防蟻処理を行ったにもかかわらずシロアリの被害を受けることになります。
下記では、間違った防蟻処理と適切な防蟻処理について説明させていただきます。

間違った防蟻処理

不適切な防蟻工事①

通常の防蟻処理方法として床下の土間コンクリート上に薬剤を散布します。しかし、この方法では肝心のシロアリの侵入経路に薬剤が散布されず、シロアリの侵入を許してしまいます。
断熱材と基礎の間をシロアリが通過するため、基礎が仕上がった後の施工では防蟻効果がありません。

適切な防蟻処理

では、どのような防蟻処理であれば基礎断熱に対するシロアリの被害から建物を守れるのでしょうか?
下記で説明させていただきます。

ベタ基礎前の土壌薬剤散布
有効ではない
ベタ基礎のシロアリ対策

基礎ができる前に基礎下の土壌に薬剤散布を行うことで、断熱材への進入を止めることができます。
しかし、ここで問題点が一つ。薬剤の効果が切れてしまうと、シロアリが進入してしまうことです。
年数の経過により薬剤の効果が切れてしまった場合、ベイト工法や建物の外周に一定間隔で穴をあけ、薬剤を注入する外部処理方法がありますが、いずれも大掛かりな工事になるため、費用が掛かること、建物の美観を損なうことがあります。

パイプ工法
パイプ工法によるシロアリ対策

パイプ工法は、新築時に建物の周りにパイプを埋め込むことにより、建物外部に穴をあけることなく埋め込まれたパイプから薬剤を散布できます。
こちらのパイプ工法のメリットは、薬剤が切れる前に定期的にパイプに薬剤処理することができることです。
防蟻施工の際も、すでに埋め込まれたパイプを使うため、外部に穴をあける必要がなく、美観を損なうことなく、費用を抑えた形で長期的にメンテナンスができるということになります。

タームガードシステム施工例

※タームガードシステム施工写真

 定期的な点検とメンテナンス

シロアリの対策方法について説明させていただきましたが、現時点では100%シロアリを止めることは不可能です。
ただし、適切な防蟻対策をすることにより被害に対するリスクを最小限に抑えることは可能です。
また、リスクを抑えるためには、定期的なメンテナンスが必要不可欠です。
点検をシロアリ被害の早期発見をおこない、早期対策を行うことで長期にわたり安心してお住まい頂くことができます。
弊社ではシロアリに対する点検として、2年目・5年目・7年目・10年目と定期的に点検をすることをお勧めしています。それは人間の体と同じで、適切に家の状態を把握することにより、早期に改善点を発見することができ、被害を最小限に抑えることができること。将来的に必要なメメンテナンス費用の予定が組めることになります。

点検濱尾遼河

床下診断ではシロアリ以外にも配管の点検や基礎クラックの点検も行います。

まとめ

基礎断熱工法において、100%シロアリを予防するのは非常に困難です。
しかし、適切な予防対策やメンテンナンスを行うことにより、そのリスクを最小限に抑えることができます。
ヤマト産業では、30年に及ぶシロアリ工事の経験から基礎断熱による被害に対し、適切な対処方法を研究しています。
また、メンテナンスにおいても、実績を積んだプロのスタッフをそろえておりますので、お気軽にヤマト産業までご相談ください。


中岡 亘由

この記事を監修した人

ヤマト産業取締役。シロアリ業界歴約30年。”コワモテ”だが、部下からは優しいと定評があります(笑)シロアリ駆除、防除、雨漏り防水のコトなら何でも聞いてください!

更新情報

About

京都のシロアリ駆除・雨漏り防水工事専門業者ヤマト産業。寺社仏閣や大手会社の請負歴29年、1000件以上の実績。表面波による地盤調査では取り扱い件数No.1の実績があります。シロアリ駆除・雨漏り防水のほか、地盤調査、害虫・害獣駆除、断熱工事、その他リフォームもお任せ!京都・大阪・奈良エリア対応可。